奥山線(廃線)亀山トンネル(^_^)

カテゴリー

奥山線(廃線)亀山トンネル(^_^)

奥山線(おくやません)とは大正3年から昭和39年まで浜松市で使われていた鉄道です(*^_^*)今でも、当時をしのばせる跡が残されていて、その中でもおすすめが亀山トンネルです(*^▽^*)奥山線は、現在の遠州病院nの近くから奥山まで走っていたようです(*^▽^*)小さな電車で、豊橋の路面電車くらいの大きさだったようで、「亀山トンネル」狭くて小さいトンネルになっていて、どのくらい小さかったかが想像できます(#^^#)昔は蒸気機関車の時代もあって、トンネルの入り口や中には当時の昔はSLや電車の写真が飾られています(*^-^*)トンネルはレンガ造りで雰囲気あります(*^▽^*)









鉄道マニアなら一回行ったことがあると思いますが、電車に興味が無い方達でも昔の浜松市を知るいいスポットだと思います!(^^)!トンネルの横に車を3台ほど駐車できる場所があったので車でいかれる人も大丈夫ではないかと思います(#^^#)









みんなも暇があったらいちどくらい気がむいたときに来てください(#^^#)

亀山トンネルをBROMPTONで走る。

遠州鉄道旧奥山線廃線跡旧元城駅~旧広沢駅(桜並木)


亀山トンネルをBROMPTONで走る。

遠州鉄道旧奥山線廃線跡旧広沢駅周辺~旧元城駅周辺(桜並木)




 

伊場遺跡

カテゴリー

伊場遺跡。

浜松市中区伊場にある弥生から平安くらいにかけての複合遺跡らしいです(#^.^#)
弥生時代の建物が復元され、わりと大きめの公園になります(^O^)子供たちが好きな遊具は無いようです(^^;小さな子たちを連れてっても遊ぶことができないかもしれません(^-^;わりと綺麗に手入れされているようですが、来ている人は、あまりいませんでした( ̄▽ ̄;)弥生時代の住居がいくつかあり歴史に興味のある方であれば楽しめると思います(^_^)







アメリカ軍の艦砲射撃によって遺跡が見つかる。


1949年(昭和24年)2月の第二次大戦中にアメリカ軍の艦砲射撃によってあいた穴から弥生土器が出てきて遺跡が発見されたようです(^_-)-☆何年か前にも、伊場遺跡の付近で不発弾が発見されて遠州灘の砂浜で爆破処理されたことがありましたが、まだ発見されてない砲弾とかあるのかもしれませんね(^^;







浜松歴史のとびら⑲伊場遺跡


浜松伊場遺跡公園前の引き込み線跡




 

粟ヶ岳(^_-)-☆

カテゴリー

粟ヶ岳(^_-)-☆


掛川市と島田市に跨る高さ532メートルの山で、山の頂上付近の斜面には木で茶の文字が書かれてます(^_^)/牧之原台地や島田方面など、遠くからも茶の文字をみることができるようになってます(^^♪
山頂には、展望台とカフェがあり、晴れたひには静岡空港・大井川・太平洋が遠くまで見渡せます(^^)/山の上には、阿波々神社があって遠州七不思議の一つである無間の鐘の伝承があるところです(*^^)vまた、大きな岩の並ぶ磐座があり、磐座の所に「地獄穴」とう小さな穴があり、遠州七不思議の「無間の鐘」を突いた者たちが地獄に落ちた言われている伝説の穴だそうです(小さい穴です)(^^)/阿波々神社のおみくじっを売っているそばに遠州七不思議の本の見本が置いてあり、少し見てみたのですが「七不思議」となっているのに七つ以上不思議が書かれていて、本もそれなりに厚かったです(七不思議のはずなのに七つ以上も!これもまさに遠州の七不思議かぁ!?)。





クルマで山の上まで行かれる人は注意する必要があるかも(^_^)/

歩きで山を登る人達は、「東山いっぷく処」から上る人が多いようですが、車で上る人は「東山いっぷく処」から先が注意することがあります(#^.^#)私が行った日は祝日で警備員がいらしていたので良かったんですが、平日は分かりませんので心配な方は観光協会にお問合せしてください(●^o^●)「東山いっぷく処」からは、クルマがすれ違うことが難しい道路になるんです(;^_^A何度か行った人なら対向車をやり過ごすところなどを心得ているので大丈夫でしょうが、行かれたことのない方達は怖い場所です(_)運よく警備員がいてくれて、片側交互通行上るように時間ごとに上りと下りを交互に通していたので助かりましたが、警備員がいない状況だったら自分なら車で登るのをあきらめます(_)それと、クルマを改造して車高を下げている人もチャレンジしないほうが無難だと思います(^-^;





天気がいい日は遠くまで綺麗な景色が・・・(^_^)

晴れた日は、カフェでジュースを飲みながら、牧之原台地や太平洋まで綺麗な景色を見渡せるとても最高のデートスポットになるので、みんなも、一回くらい天気のいい日に訪れてみるのもいいと思います。あたらしい発見や体験ができるかもしれませんよ。







【夫婦ハイキング】『粟ヶ岳』 茶畑を歩く!富士山も拝見♪


【Full HD】久々の登山がダメで粟ヶ岳1億円の展望台で緑茶かき氷を堪能する


粟ヶ岳山頂。

車で行けます。




 

もみじ寺「普門寺」(#^^#)

カテゴリー

もみじ寺「普門寺」(#^^#)


普門寺(もみじ寺)は、豊橋市にある紅葉の名所です(*^▽^*)
高野山真言宗のの寺院ようです(^^)/ご本尊は聖観音菩薩(*^▽^*)愛知県豊橋市では珍しいもみじのスポットとなっていて、紅葉寺ということで有名です(#^^#)おおくの貴重な仏像などがあり、文化財の点数は豊橋市内では最多のようです(*^^)v天然記念物「大杉」を使った念珠づくり体験、お香づくり体験会・写仏体験・真言宗の瞑想法 阿字観体験ができるようです(^^♪(詳しいことは、直接問い合わせるようにして下さい!)





「紅葉」の時がおすすめ(#^.^#)


桜やアジサイなど花々も楽しめるようですが、紅葉寺と言われるだけあって、やはり紅葉の時期がすごくおススメのようです(^^♪京都や奈良の寺院などみたいに「紅葉」を人為的に配置している感じではなく、自然に成長した木が色づくかんじですので、紅葉している木もあれば緑の葉のところもあるという感じですかねぇ(^o^)これは、好みによると思いますが、時期が良ければすばらしい紅葉がみれると思います(^_^)v
「紅葉」の頃は沢山の人で賑わいます(^^)v





みんなも、いちどよゆうのある時に一度紅葉をみに行ってみましょう







普門寺〜紅葉と文化遺産〜

 

豊橋市普門寺。

愛知の紅葉は香嵐渓だけじゃない.もみじ寺普門寺を楽しくおもしろ紹介




 

伊場遺跡

カテゴリー

伊場遺跡。

浜松市中区伊場にある弥生から平安くらいにかけての複合遺跡らしいです(#^.^#)
弥生時代の建物が復元され、わりと大きめの公園になります(^O^)子供たちが好きな遊具は無いようです(^^;小さな子たちを連れてっても遊ぶことができないかもしれません(^-^;わりと綺麗に手入れされているようですが、来ている人は、あまりいませんでした( ̄▽ ̄;)弥生時代の住居がいくつかあり歴史に興味のある方であれば楽しめると思います(^_^)







アメリカ軍の艦砲射撃によって遺跡が見つかる。


1949年(昭和24年)2月の第二次大戦中にアメリカ軍の艦砲射撃によってあいた穴から弥生土器が出てきて遺跡が発見されたようです(^_-)-☆何年か前にも、伊場遺跡の付近で不発弾が発見されて遠州灘の砂浜で爆破処理されたことがありましたが、まだ発見されてない砲弾とかあるのかもしれませんね(^^;







浜松歴史のとびら⑲伊場遺跡


浜松伊場遺跡公園前の引き込み線跡




 

中村家住宅に行ってきた

カテゴリー

中村家住宅に行ってきた

浜松市に国の重要文化財に指定された中村家住宅があるんです(^O^)/
中村家は、鎌倉時代の頃から続く名門で文明15年(1483)に、この場所に屋敷を作ったということです!徳川家康(とくがわいえやす)の第二子於義丸(後の結城秀康)が産まれた家のようです!(^^)!
昭和48年重要文化財に指定され平成13年から15年間かけて解体工事・復元工事を実施して、江戸時代前半の貞享(じょうきょう)5年(1688)頃の状態として建て直したようです!











かやぶき屋根に鬼瓦\(^o^)/


かやぶき屋根に鬼瓦の屋根が特徴的で同じような「かやぶき屋根に鬼瓦」の重要文化財は3つしかないらしいです(^^)v家に入ると太い梁がうまく組まれて迫力があります(●^o^●)曲がった木を上手に利用して建てたことにとても関心します(#^^#)











皆さんも、一回くらい天気のいい日によってみて下さい\(^o^)/新しい体験や発見ができるかもしれません(*^_^*)

浜松市 中村家住宅(国指定重要文化財) 2016




 

もみじ寺「普門寺」(#^^#)

カテゴリー

もみじ寺「普門寺」(#^^#)


普門寺(もみじ寺)は、豊橋市にある紅葉の名所です(*^▽^*)
高野山真言宗のの寺院ようです(^^)/ご本尊は聖観音菩薩(*^▽^*)愛知県豊橋市では珍しいもみじのスポットとなっていて、紅葉寺ということで有名です(#^^#)おおくの貴重な仏像などがあり、文化財の点数は豊橋市内では最多のようです(*^^)v天然記念物「大杉」を使った念珠づくり体験、お香づくり体験会・写仏体験・真言宗の瞑想法 阿字観体験ができるようです(^^♪(詳しいことは、直接問い合わせるようにして下さい!)





「紅葉」の時がおすすめ(#^.^#)


桜やアジサイなど花々も楽しめるようですが、紅葉寺と言われるだけあって、やはり紅葉の時期がすごくおススメのようです(^^♪京都や奈良の寺院などみたいに「紅葉」を人為的に配置している感じではなく、自然に成長した木が色づくかんじですので、紅葉している木もあれば緑の葉のところもあるという感じですかねぇ(^o^)これは、好みによると思いますが、時期が良ければすばらしい紅葉がみれると思います(^_^)v
「紅葉」の頃は沢山の人で賑わいます(^^)v





みんなも、いちどよゆうのある時に一度紅葉をみに行ってみましょう







普門寺〜紅葉と文化遺産〜

 

豊橋市普門寺。

愛知の紅葉は香嵐渓だけじゃない.もみじ寺普門寺を楽しくおもしろ紹介




 

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)にいってきました!(^^)!

カテゴリー

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)にいってきました!(^^)!


愛知県にある曹洞宗のお寺です(^_-)-☆
稲荷というと神社ですね
じつは豊川稲荷は神社ではなく寺院なんですよ(*^▽^*)
正式には「円福山 豊川閣 妙厳寺」(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)という寺院とのことです(*^^)v
とっても大きな寺で、初詣の時期はたくさんの人でにぎわいます(*^_^*)
豊川稲荷は稲荷を信仰対象にしているように思うかもしれませんが、信仰対象は吒枳尼天という名前の神様らしいです(^O^)/「切り火」をしてくれる人の話によると「吒枳尼天」が「狐」に乗って現れたことから「狐」も祭っているようなこと言ってました(^^♪





豊川稲荷(円福山 豊川閣 妙厳寺)のお勧めは!

お賽銭を投げて帰ってくるだけなんてもったいない(^O^)
奥の方も散策してこよう(^^)/
お賽銭を投げる建物(本堂)の右の方を奥に入っていくと、毘沙門天とか大黒天とか祭ってる祠(ほこら)があります(*^▽^*)さらに奥に行くと狐塚の案内があるので狐塚を見に行ってみましょう(*^▽^*)
霊狐塚(れいこづか)というらしいのですが、石でできた「狐」がたくさん並べられていて、ちょっと怖い気もしますが他の所にはなかなかないと思うので見に行っておきましょう(^O^)





「切り火」もしてこよう(*^-^*)

霊狐塚の入り口の近くにある祠(ほこら)で切り火を体験できます(^_^)/
「切り火」とは、時代劇なんかで見て知っている人も多いと思いますが、家から出掛ける時に火打石でカチカチして火花を飛ばしているやつです(*^-^*)
くわしくはしらないのですが、お清めの儀式ということです(^_^)/
多くの人が切り火の案内に気が付かずスルーしているようです(僕も人から聞くまでは気が付かずに通過していました( ̄▽ ̄;))!
祠の扉や賽銭箱に案内が貼ってあるので気が付くと思います(^^)/「切り火」料は「お気持ち」ってことみたいですが、お金を置く台の所に千円置かれているので千円札が相場なのかもと思っていつも千円札を置いてきます(^^;切り火は、テレビで見るようにカチカチという感じではなく、シャッ!シャッ!みたいな感じで沢山火花が飛びます!最後は財布を開けて下さいと言われ財布の中にも「切り火」をしてくれたりするので、なんとなく金運がやってきそうな気分になります!(^^)!





切り火を終えたら「狐」を触ってみまよう(^^)/

「切り火」をする祠に入ると前の方に二つの木でできた「狐」が置いてあります!この狐、大岡越前(時代劇で有名な)が納めた狐らしいです(#^^#)ぜひ触ってきて下さい!(^^)!ちなみに「切り火」をする火打石は門前の商店街の仏具屋さんでかうことができます(^O^)/家でもシャッ!シャッ!っと火花を飛ばしてお清めするのもいいでしょう(^^♪





バスガイドぶらり旅 日本三大稲荷 豊川稲荷


【ひとり旅】愛知県・豊川稲荷 境内散策&豊川稲荷名物グルメ稲荷寿司・門前そば山彦・日本三大稲荷


【豊川稲荷】




 

中村家住宅に行ってきた

カテゴリー

中村家住宅に行ってきた

浜松市に国の重要文化財に指定された中村家住宅があるんです(^O^)/
中村家は、鎌倉時代の頃から続く名門で文明15年(1483)に、この場所に屋敷を作ったということです!徳川家康(とくがわいえやす)の第二子於義丸(後の結城秀康)が産まれた家のようです!(^^)!
昭和48年重要文化財に指定され平成13年から15年間かけて解体工事・復元工事を実施して、江戸時代前半の貞享(じょうきょう)5年(1688)頃の状態として建て直したようです!











かやぶき屋根に鬼瓦\(^o^)/


かやぶき屋根に鬼瓦の屋根が特徴的で同じような「かやぶき屋根に鬼瓦」の重要文化財は3つしかないらしいです(^^)v家に入ると太い梁がうまく組まれて迫力があります(●^o^●)曲がった木を上手に利用して建てたことにとても関心します(#^^#)











皆さんも、一回くらい天気のいい日によってみて下さい\(^o^)/新しい体験や発見ができるかもしれません(*^_^*)

浜松市 中村家住宅(国指定重要文化財) 2016




 

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)にいってきました!(^^)!

カテゴリー

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)にいってきました!(^^)!


愛知県にある曹洞宗のお寺です(^_-)-☆
稲荷というと神社ですね
じつは豊川稲荷は神社ではなく寺院なんですよ(*^▽^*)
正式には「円福山 豊川閣 妙厳寺」(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)という寺院とのことです(*^^)v
とっても大きな寺で、初詣の時期はたくさんの人でにぎわいます(*^_^*)
豊川稲荷は稲荷を信仰対象にしているように思うかもしれませんが、信仰対象は吒枳尼天という名前の神様らしいです(^O^)/「切り火」をしてくれる人の話によると「吒枳尼天」が「狐」に乗って現れたことから「狐」も祭っているようなこと言ってました(^^♪





豊川稲荷(円福山 豊川閣 妙厳寺)のお勧めは!

お賽銭を投げて帰ってくるだけなんてもったいない(^O^)
奥の方も散策してこよう(^^)/
お賽銭を投げる建物(本堂)の右の方を奥に入っていくと、毘沙門天とか大黒天とか祭ってる祠(ほこら)があります(*^▽^*)さらに奥に行くと狐塚の案内があるので狐塚を見に行ってみましょう(*^▽^*)
霊狐塚(れいこづか)というらしいのですが、石でできた「狐」がたくさん並べられていて、ちょっと怖い気もしますが他の所にはなかなかないと思うので見に行っておきましょう(^O^)





「切り火」もしてこよう(*^-^*)

霊狐塚の入り口の近くにある祠(ほこら)で切り火を体験できます(^_^)/
「切り火」とは、時代劇なんかで見て知っている人も多いと思いますが、家から出掛ける時に火打石でカチカチして火花を飛ばしているやつです(*^-^*)
くわしくはしらないのですが、お清めの儀式ということです(^_^)/
多くの人が切り火の案内に気が付かずスルーしているようです(僕も人から聞くまでは気が付かずに通過していました( ̄▽ ̄;))!
祠の扉や賽銭箱に案内が貼ってあるので気が付くと思います(^^)/「切り火」料は「お気持ち」ってことみたいですが、お金を置く台の所に千円置かれているので千円札が相場なのかもと思っていつも千円札を置いてきます(^^;切り火は、テレビで見るようにカチカチという感じではなく、シャッ!シャッ!みたいな感じで沢山火花が飛びます!最後は財布を開けて下さいと言われ財布の中にも「切り火」をしてくれたりするので、なんとなく金運がやってきそうな気分になります!(^^)!





切り火を終えたら「狐」を触ってみまよう(^^)/

「切り火」をする祠に入ると前の方に二つの木でできた「狐」が置いてあります!この狐、大岡越前(時代劇で有名な)が納めた狐らしいです(#^^#)ぜひ触ってきて下さい!(^^)!ちなみに「切り火」をする火打石は門前の商店街の仏具屋さんでかうことができます(^O^)/家でもシャッ!シャッ!っと火花を飛ばしてお清めするのもいいでしょう(^^♪





バスガイドぶらり旅 日本三大稲荷 豊川稲荷


【ひとり旅】愛知県・豊川稲荷 境内散策&豊川稲荷名物グルメ稲荷寿司・門前そば山彦・日本三大稲荷


【豊川稲荷】