2021年09月16日 13:12
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県にある神社で三河国一宮なんです(^^)/
一宮(いちのみや)とは、その地域の中で最も社格の高い神社のことで三河国一宮とは、三河国で最も社格の高いとされている神社ということになります(^_^)/
本宮山(ほんぐうさん)(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789メートル)の山頂付近に奥宮(おくみや)があります(^O^)
歩きで上る人達も沢山いて、気軽にたのしめるハイキングコースのようですが、今回は車で参拝してきました!


本宮山スカイラインを走っていると山頂付近に大きなアンテナ(豊橋デジタルテレビ・FM中継局)が、見えてくるのでその下にクルマを置くところがあります!
そのパーキングに自家用車を停めて砥鹿神社奧宮まで歩きました。本宮山スカイラインのパーキングから砥鹿神社奧宮(とがじんじゃおくみや)まで、さらに車が通れる道があって、入口の鳥居の所まで車で行くことができるようになっているので、歩きたくない人は、自動車で鳥居の前までいくことをおススメします(^O^)/


入口の鳥居からさらに歩くと途中三河の街が見渡せる場所もあります(#^.^#)社はわりと小さいですが、神主さんがいてお守りなど買ったりすることができます。一度だけ願いを叶えてくれるという話があるので願いを叶えたい方は、行ってみるのはいかがでしょうか(#^^#)
※注意、雪の降る時期にいかれる場合、タイヤチェーンが必要な場合があるので、タイヤチェンなしに雪の降る時期に行くのは辞めた方がいいかもしれません(^▽^;)


砥鹿神社 奧宮(#^^#)≫
カテゴリー
砥鹿神社 奧宮(#^^#)
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県にある神社で三河国一宮なんです(^^)/
一宮(いちのみや)とは、その地域の中で最も社格の高い神社のことで三河国一宮とは、三河国で最も社格の高いとされている神社ということになります(^_^)/
本宮山(ほんぐうさん)(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789メートル)の山頂付近に奥宮(おくみや)があります(^O^)
歩きで上る人達も沢山いて、気軽にたのしめるハイキングコースのようですが、今回は車で参拝してきました!


本宮山スカイラインを走っていると山頂付近に大きなアンテナ(豊橋デジタルテレビ・FM中継局)が、見えてくるのでその下にクルマを置くところがあります!
そのパーキングに自家用車を停めて砥鹿神社奧宮まで歩きました。本宮山スカイラインのパーキングから砥鹿神社奧宮(とがじんじゃおくみや)まで、さらに車が通れる道があって、入口の鳥居の所まで車で行くことができるようになっているので、歩きたくない人は、自動車で鳥居の前までいくことをおススメします(^O^)/


入口の鳥居からさらに歩くと途中三河の街が見渡せる場所もあります(#^.^#)社はわりと小さいですが、神主さんがいてお守りなど買ったりすることができます。一度だけ願いを叶えてくれるという話があるので願いを叶えたい方は、行ってみるのはいかがでしょうか(#^^#)
※注意、雪の降る時期にいかれる場合、タイヤチェーンが必要な場合があるので、タイヤチェンなしに雪の降る時期に行くのは辞めた方がいいかもしれません(^▽^;)


【愛知県・神々が住む山】砥鹿神社奥宮 里宮 岩戸神社 (Aichi, Japan) 愛知県豊川市 〜 浜名バイパス道の駅「潮見坂」(Shizuoka, Japan):そうだ、神社に行こう#7
砥鹿神社 奥宮
砥鹿神社【神社TV 4K】奥宮 叶え石 願いかなうと良いですね
2021年09月15日 16:14
伊良湖岬(いらごみさき)は、愛知県田原市にあり、三河湾と太平洋を望む渥美半島先端の岬です(^O^)/
伊良湖岬の尖端には白い灯台があり、これが伊良湖岬灯台(いらごみさきとうだい)で日本の灯台50選に選ばれているみたいです(#^^#)
伊良湖岬灯台(いらごみさきとうだい)周辺は、三河湾国定公園に指定されていて、太平洋や三河湾、伊良湖水道を望む景色のいい所です(*^_^*)


伊良湖岬海岸に沿って遊歩道が整備されていて、岬を一周ぐるっと歩いて回ることができます(#^^#)伊良湖岬灯台(いらごみさきとうだい)は遊歩道の途中にあって、いい散歩コースになります(*^▽^*)岬の北側(三河湾側)は、フェリーや高速船、漁船の港になっていて、鳥羽や師崎、日間賀島や篠島にむかう人は、この港から船に乗ります(*^^)v岬の南側は広い砂浜(遊泳禁止)があり、お店が立ち並んでいるので、観光の方でいつも賑わっていて駐車場はいつも混雑しています!「大アサリ」が人気があり、行った方はぜひ一度食べましょう!


伊良湖は、ドライブの定番の場所で愛知県周辺の人なら一度は行ったことがある名所なんですが、伊良湖に「日出の石門」(ひいのせきもん)というビュースポットがあるのを知る方は少ないと思います( ̄▽ ̄;)伊良湖岬の東側の山の上にホテル(伊良湖ビューホテル)のちょうど南側に「日出の石門」はあります(*^^)v日出の石門は二つあって、少し沖に見える小さい穴の開いた島が「沖の石門(おきのせきもん)」、岸にある穴の開いた岩が「岸の石門」です(^_^)/伊良湖岬の東側の山の上の伊良湖ビューホテルの南側(太平洋側)に「日出園地」という太平洋を見渡すことのできる場所があります!その場所から「沖の石門」(おきのせきもん)が良く見えます。「岸の石門」(きしのせきもん)は「日出園地」を降りていくと海岸の所に見えてきます(^^)/


車を止める場所は、伊良湖岬から海岸沿いに走ると坂を登りかなり高い所を走ることになります。左手に伊良湖ビューホテルの入り口が見えてきますが、それを過ぎてほんの少し走った所の左側に車を停める所があるので、そこに車を停めて歩きます(#^^#)岸まで下りるのは坂は急で標高もそこそこあるので少し疲れます(歩くのに危ないということはありません)(#^^#)もし行かれたさいは穴の開いた岩の向こう側をぜひ覗いてみて下さい!


おひまのある方は、いちどくらい天気のいい日に伊良湖岬と「日出の石門」に足をのばしてみてはいかがでしょう(#^.^#)。あたらしい発見や体験ができるかもしれません(^_^)/
伊良湖岬灯台と日出の石門(ひいのせきもん)(*^^)v≫
カテゴリー
伊良湖岬灯台と日出の石門(ひいのせきもん)(*^^)v
伊良湖岬(いらごみさき)は、愛知県田原市にあり、三河湾と太平洋を望む渥美半島先端の岬です(^O^)/
伊良湖岬の尖端には白い灯台があり、これが伊良湖岬灯台(いらごみさきとうだい)で日本の灯台50選に選ばれているみたいです(#^^#)
伊良湖岬灯台(いらごみさきとうだい)周辺は、三河湾国定公園に指定されていて、太平洋や三河湾、伊良湖水道を望む景色のいい所です(*^_^*)


伊良湖岬海岸に沿って遊歩道が整備されていて、岬を一周ぐるっと歩いて回ることができます(#^^#)伊良湖岬灯台(いらごみさきとうだい)は遊歩道の途中にあって、いい散歩コースになります(*^▽^*)岬の北側(三河湾側)は、フェリーや高速船、漁船の港になっていて、鳥羽や師崎、日間賀島や篠島にむかう人は、この港から船に乗ります(*^^)v岬の南側は広い砂浜(遊泳禁止)があり、お店が立ち並んでいるので、観光の方でいつも賑わっていて駐車場はいつも混雑しています!「大アサリ」が人気があり、行った方はぜひ一度食べましょう!


伊良湖の名所日出の石門(*^-^*)
伊良湖は、ドライブの定番の場所で愛知県周辺の人なら一度は行ったことがある名所なんですが、伊良湖に「日出の石門」(ひいのせきもん)というビュースポットがあるのを知る方は少ないと思います( ̄▽ ̄;)伊良湖岬の東側の山の上にホテル(伊良湖ビューホテル)のちょうど南側に「日出の石門」はあります(*^^)v日出の石門は二つあって、少し沖に見える小さい穴の開いた島が「沖の石門(おきのせきもん)」、岸にある穴の開いた岩が「岸の石門」です(^_^)/伊良湖岬の東側の山の上の伊良湖ビューホテルの南側(太平洋側)に「日出園地」という太平洋を見渡すことのできる場所があります!その場所から「沖の石門」(おきのせきもん)が良く見えます。「岸の石門」(きしのせきもん)は「日出園地」を降りていくと海岸の所に見えてきます(^^)/


車を止める場所は、伊良湖岬から海岸沿いに走ると坂を登りかなり高い所を走ることになります。左手に伊良湖ビューホテルの入り口が見えてきますが、それを過ぎてほんの少し走った所の左側に車を停める所があるので、そこに車を停めて歩きます(#^^#)岸まで下りるのは坂は急で標高もそこそこあるので少し疲れます(歩くのに危ないということはありません)(#^^#)もし行かれたさいは穴の開いた岩の向こう側をぜひ覗いてみて下さい!


おひまのある方は、いちどくらい天気のいい日に伊良湖岬と「日出の石門」に足をのばしてみてはいかがでしょう(#^.^#)。あたらしい発見や体験ができるかもしれません(^_^)/
田原市/伊良湖岬/渥美半島VOL.3菜の花/灯台/野良猫/情報
partⅢ 日出の石門 Stone Gate at sunrise
愛知県 日出の石門と伊良湖岬灯台
2021年09月15日 11:28
小堀谷鍾乳洞(こぼりやしょうにゅうどう)は、青谷鍾乳洞ともいわれる静岡県浜松市天竜区にあるただで入ることのできる洞窟です(^_^)奈良時代の遺跡でもあり、奥行62メートルの小規模な横穴が空いていて、電気も整備されています(^O^)洞窟は通り抜けができるようになっていますが、私が行ってみた時には出口は通り抜けることができませんでした(;^_^A鍾乳石はあるにはあるのですが、ちっちゃな鍾乳石が数個見ることができました(探し方が悪かったかもしれませんが・・・)(;^_^A








親切にも、虫よけスプレーまでありました(^^♪恐いような感じは全然ないですね(#^.^#)鍾乳洞をコウモリが飛んでいました(^^)/気軽に行くことができ、只の洞窟!しかも、自分で灯りをつけて入る鍾乳洞なんて珍しいと思いますから話のネタに一回きてみよう(#^.^#)
小堀谷鍾乳洞(青谷鍾乳洞)。≫
カテゴリー
小堀谷鍾乳洞(青谷鍾乳洞)。
小堀谷鍾乳洞(こぼりやしょうにゅうどう)は、青谷鍾乳洞ともいわれる静岡県浜松市天竜区にあるただで入ることのできる洞窟です(^_^)奈良時代の遺跡でもあり、奥行62メートルの小規模な横穴が空いていて、電気も整備されています(^O^)洞窟は通り抜けができるようになっていますが、私が行ってみた時には出口は通り抜けることができませんでした(;^_^A鍾乳石はあるにはあるのですが、ちっちゃな鍾乳石が数個見ることができました(探し方が悪かったかもしれませんが・・・)(;^_^A




中の灯りは自分で(#^^#)
この洞窟は、入口の所に電気のスイッチがあって自分で電気をつけて入ります(洞内に入る折には照明を点灯させて、帰りはスイッチを切って下さいみたいなことが書いてあります)。



親切にも、虫よけスプレーまでありました(^^♪恐いような感じは全然ないですね(#^.^#)鍾乳洞をコウモリが飛んでいました(^^)/気軽に行くことができ、只の洞窟!しかも、自分で灯りをつけて入る鍾乳洞なんて珍しいと思いますから話のネタに一回きてみよう(#^.^#)
ふるさと萱間 いちばん近い天竜区青谷鍾乳洞を探検
青谷鍾乳洞(小堀谷鍾乳洞) 2017
2021年09月14日 14:14
浜松城は、浜松市中区にある城跡で、野面積みの石垣で知られています(*^_^*)。
歴代の城主の多くが江戸幕府の重役に出世したことから出世城で有名(^_-)-☆。
天守は、江戸時代初期にはなくなっていて、以降造られることはなかったみたいです!(^^)!。今の天守は、鉄筋コンクリートで作られたもので、丸岡城の天守閣が見本になっているみたいです(^^)/。
2021年1月1日(令和3年)浜松城天守がリニューアルオープンしたようです(^_^)。(まだリニューアルオープン後に行ってないので何処が変わったのか知りませんが・・・)



パーキングはありますが、停められる台数が多くないような感じでした(;^_^A!
駐車場に車を停めて歩き出すと、すぐにスターバックスコーヒーのそばに出ます(^_-)-☆。シャレた外観で、すぐに立ち寄りたくなります(#^.^#)!坂を登っていくと天守まではさほど距離はありません(*^▽^*)!あちこちに「リス」(台湾リスっぽい?)がいます(*^_^*)!以前ここが動物園だった時に飼っていた「リス」(台湾リスっぽい)で、舘山寺に引っ越しするときに捕らえることができなかった「リス」だそうです(;^_^A!注意してもらいたいのは、リスに餌をあげてはいけないようです(^^;!天守は、中に入ることができて上の方は展望台になっています(^^)/。眼下に見える風景はとても良く、浜松の街が広く見わたせます(#^^#)。残念なのは、天守が鉄筋コンクリート造りであるてんです(^_^;)!木造建築なら良かったのに(^▽^;)!東海地震、東南海地震の危険が噂される地域ですから鉄筋コンクリートなら安全だと思うのですが、ちょっと残念なかんじがします(^_^;)。春には桜が咲き夜のライトアップもあるので、桜の名所としても人気があります(*^-^*)。散歩にはいいところだと思います(^_^)/!



浜松城のすぐそばにある東照宮(とうしょうぐう)で、浜松城の前身の引間城があったところに建てられた神社だそうです(^_^)/。豊臣秀吉と徳川家康のブロンズ像があり、その真ん中に立って記念写真を撮ることができます(^^)/。浜松城から近い所なので、記念に写真を撮ってくるのも思い出になっていいと思います



時間に余裕のある方は、一度浜松城跡と元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)気が向いた時に来てみてください(^_^)v。あたらしい体験や発見ができるかもしれませんよ(^_-)-☆!
浜松城(^_^)/≫
カテゴリー
浜松城(^_^)/
浜松城は、浜松市中区にある城跡で、野面積みの石垣で知られています(*^_^*)。
歴代の城主の多くが江戸幕府の重役に出世したことから出世城で有名(^_-)-☆。
天守は、江戸時代初期にはなくなっていて、以降造られることはなかったみたいです!(^^)!。今の天守は、鉄筋コンクリートで作られたもので、丸岡城の天守閣が見本になっているみたいです(^^)/。
2021年1月1日(令和3年)浜松城天守がリニューアルオープンしたようです(^_^)。(まだリニューアルオープン後に行ってないので何処が変わったのか知りませんが・・・)



浜松城に行ってっみよう(^_^)!
パーキングはありますが、停められる台数が多くないような感じでした(;^_^A!
駐車場に車を停めて歩き出すと、すぐにスターバックスコーヒーのそばに出ます(^_-)-☆。シャレた外観で、すぐに立ち寄りたくなります(#^.^#)!坂を登っていくと天守まではさほど距離はありません(*^▽^*)!あちこちに「リス」(台湾リスっぽい?)がいます(*^_^*)!以前ここが動物園だった時に飼っていた「リス」(台湾リスっぽい)で、舘山寺に引っ越しするときに捕らえることができなかった「リス」だそうです(;^_^A!注意してもらいたいのは、リスに餌をあげてはいけないようです(^^;!天守は、中に入ることができて上の方は展望台になっています(^^)/。眼下に見える風景はとても良く、浜松の街が広く見わたせます(#^^#)。残念なのは、天守が鉄筋コンクリート造りであるてんです(^_^;)!木造建築なら良かったのに(^▽^;)!東海地震、東南海地震の危険が噂される地域ですから鉄筋コンクリートなら安全だと思うのですが、ちょっと残念なかんじがします(^_^;)。春には桜が咲き夜のライトアップもあるので、桜の名所としても人気があります(*^-^*)。散歩にはいいところだと思います(^_^)/!



元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)(*^_^*)!
浜松城のすぐそばにある東照宮(とうしょうぐう)で、浜松城の前身の引間城があったところに建てられた神社だそうです(^_^)/。豊臣秀吉と徳川家康のブロンズ像があり、その真ん中に立って記念写真を撮ることができます(^^)/。浜松城から近い所なので、記念に写真を撮ってくるのも思い出になっていいと思います



時間に余裕のある方は、一度浜松城跡と元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)気が向いた時に来てみてください(^_^)v。あたらしい体験や発見ができるかもしれませんよ(^_-)-☆!
静岡旅行 〜浜松城〜
浜松城 天守閣の展示をリニューアル(静岡県)
浜松城の中に入ってみました!
2021年09月13日 12:14
浜松市北区細江町気賀にある長楽寺は、弘法大師が作られたお寺だと伝えられているようです!駐車場に車を止めて坂を少し上がった所にお寺建ってます(^_^)坂を上っていくと崩れてしまいそうな壁が見えてきます(^-^;すごく時代を思わせる物なんですが、静岡県でも2番目に古く鎌倉時代に創られたといわれています(^^♪




お寺に入るには、大人:300円 中学生以下無料(行った日は、誰もいなかったようで拝観料は勝手に置いて中にはいるようになってました(;^_^A不用心かなとも思いましたが、そこがまたいいかもとも思いました(*^▽^*))建物の中に入ると、大正から昭和にかけてのオルガンが複数おいてあって驚かされました(#^.^#)ほとんどが、ヤマハのオルガンのようです(*^^)v時々演奏会も開催されているみたいです(*^-^*)
庭はすごくきれいで遠州三名園の一つとして有名とのことで、小堀遠州が作ったと言われている回遊式庭園らしいです(^^)v




皆様も、いちど気賀 光岩山 長楽寺へ天気のいい日に脚をのばしてみるのもいいと思います(^^)v。何か新しい発見や体験があるかもしれませんよ!(^^)!
気賀 光岩山 長楽寺(^_-)-☆≫
カテゴリー
気賀 光岩山 長楽寺(^_-)-☆
浜松市北区細江町気賀にある長楽寺は、弘法大師が作られたお寺だと伝えられているようです!駐車場に車を止めて坂を少し上がった所にお寺建ってます(^_^)坂を上っていくと崩れてしまいそうな壁が見えてきます(^-^;すごく時代を思わせる物なんですが、静岡県でも2番目に古く鎌倉時代に創られたといわれています(^^♪




お寺に入るには、大人:300円 中学生以下無料(行った日は、誰もいなかったようで拝観料は勝手に置いて中にはいるようになってました(;^_^A不用心かなとも思いましたが、そこがまたいいかもとも思いました(*^▽^*))建物の中に入ると、大正から昭和にかけてのオルガンが複数おいてあって驚かされました(#^.^#)ほとんどが、ヤマハのオルガンのようです(*^^)v時々演奏会も開催されているみたいです(*^-^*)
庭はすごくきれいで遠州三名園の一つとして有名とのことで、小堀遠州が作ったと言われている回遊式庭園らしいです(^^)v




皆様も、いちど気賀 光岩山 長楽寺へ天気のいい日に脚をのばしてみるのもいいと思います(^^)v。何か新しい発見や体験があるかもしれませんよ!(^^)!
奥浜名湖 長楽寺 2016
しずおかけんの文化財7 浜名湖周辺の名勝庭園に行ってみよう!
【ドローン空撮:MAVIC MINI】長楽寺にて 〜梅のトンネル〜
2021年09月12日 12:13
方広寺(方廣寺、ほうこうじ)は、浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山で、山号は深奥山、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺で別称、奥山半僧坊(おくやまはんそうぼう)といわれています(^_-)-☆。本尊は、釈迦如来(#^^#)。
入山拝観料、大人500円・中学生以下200円・未就学児無料
駐車場は山の下の方と上の方の両方あります(^_-)-☆。上の方のクルマをとめる場所は、停められる台数が少なく道も一部クルマのすれ違いのしにくいところがあり(すれ違いの難しい所はちょっとだけですが、ちょっと坂になっているので車初心者は下の方に停めたほうがいいかもしれません)道は少し走りにくいですが車をおりてからの歩く距離が少なく下の方の駐車場にクルマを停めて歩くよりは、ずいぶん楽にいくことができます(^_^)v!下の車を止める場所は、車を停められる数が多く、寺院の入口近くには少しだけお店がありますので土産を買うこともできます!(^^)!。寺院までずいぶん歩きますが、お地蔵さんとか見ながらハイキング気分で歩いていくことができます!(^^)!。腰や足が悪い方達には、辛いとおもいますが、普通の人なら楽にもぼることができます(*^▽^*)。


大きな寺でお寺の中まで見学することができます(^O^)!重要文化財もあり、見ごたえがありますよ(#^.^#)!お寺を見学する入口に「ウナギの蒲焼き」の写真があって、お寺って精進料理だから魚や肉って食べないのにとおもってお寺の人に訪ねてみたら、鰻を使わない「鰻の蒲焼き」らしいです( ̄▽ ̄;)。よろしければ精進料理も一緒にいただくのもいいかもしれません(*^_^*)。座禅や写経などの体験もできるとのことですので体験してもようという方はそちらの方も体験してみるといいでしょう(*^-^*)!


臨済宗方広寺派大本山「方広寺」(奥山半僧坊)近くには有名な「鷲沢風穴」や「竜ヶ岩洞」、気賀の関所や大河ドラマの直虎で有名になった「井伊谷宮」や「龍潭寺」、果実の好きな方達には浜松フルーツパーク(季節ごとの多種多様な果物の収穫が体験できるようになっています)などがあり、一日では回りきれません^_^;!一番お薦めなのが鍾乳洞の「竜ヶ岩洞」です\(^o^)/。洞窟の中に滝がありなかなかの迫力です(●^o^●)!洞窟の中にあれほどすごい滝が一般に見られるのは、あまり無いと思います(^o^)!近くに行く時は寄っていきましょう!(^^)!。


ひまを持て余している人は、一回くらい天気のいい日にでも方広寺派大本山「方広寺」(奥山半僧坊)来てみて下さい(●^o^●)。あたらしい体験や発見ができるかもしれませんよ(^^♪。
臨済宗方広寺派大本山「方広寺」(^_^)/≫
カテゴリー
臨済宗方広寺派大本山「方広寺」(^_^)/
方広寺(方廣寺、ほうこうじ)は、浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山で、山号は深奥山、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺で別称、奥山半僧坊(おくやまはんそうぼう)といわれています(^_-)-☆。本尊は、釈迦如来(#^^#)。
入山拝観料、大人500円・中学生以下200円・未就学児無料
駐車場は山の下の方と上の方の両方あります(^_-)-☆。上の方のクルマをとめる場所は、停められる台数が少なく道も一部クルマのすれ違いのしにくいところがあり(すれ違いの難しい所はちょっとだけですが、ちょっと坂になっているので車初心者は下の方に停めたほうがいいかもしれません)道は少し走りにくいですが車をおりてからの歩く距離が少なく下の方の駐車場にクルマを停めて歩くよりは、ずいぶん楽にいくことができます(^_^)v!下の車を止める場所は、車を停められる数が多く、寺院の入口近くには少しだけお店がありますので土産を買うこともできます!(^^)!。寺院までずいぶん歩きますが、お地蔵さんとか見ながらハイキング気分で歩いていくことができます!(^^)!。腰や足が悪い方達には、辛いとおもいますが、普通の人なら楽にもぼることができます(*^▽^*)。


ウナギを使わない「ウナギの蒲焼き」が食べれます食べることができます(^^♪。
大きな寺でお寺の中まで見学することができます(^O^)!重要文化財もあり、見ごたえがありますよ(#^.^#)!お寺を見学する入口に「ウナギの蒲焼き」の写真があって、お寺って精進料理だから魚や肉って食べないのにとおもってお寺の人に訪ねてみたら、鰻を使わない「鰻の蒲焼き」らしいです( ̄▽ ̄;)。よろしければ精進料理も一緒にいただくのもいいかもしれません(*^_^*)。座禅や写経などの体験もできるとのことですので体験してもようという方はそちらの方も体験してみるといいでしょう(*^-^*)!


方広寺派大本山「方広寺」(奥山半僧坊)周辺には目白押しいっぱいあります(*^^)v!
臨済宗方広寺派大本山「方広寺」(奥山半僧坊)近くには有名な「鷲沢風穴」や「竜ヶ岩洞」、気賀の関所や大河ドラマの直虎で有名になった「井伊谷宮」や「龍潭寺」、果実の好きな方達には浜松フルーツパーク(季節ごとの多種多様な果物の収穫が体験できるようになっています)などがあり、一日では回りきれません^_^;!一番お薦めなのが鍾乳洞の「竜ヶ岩洞」です\(^o^)/。洞窟の中に滝がありなかなかの迫力です(●^o^●)!洞窟の中にあれほどすごい滝が一般に見られるのは、あまり無いと思います(^o^)!近くに行く時は寄っていきましょう!(^^)!。


ひまを持て余している人は、一回くらい天気のいい日にでも方広寺派大本山「方広寺」(奥山半僧坊)来てみて下さい(●^o^●)。あたらしい体験や発見ができるかもしれませんよ(^^♪。
遠江八景 五山晩鐘 奥山方広寺
【空撮】Aerial View: 奥山方広寺 三重の塔
【ドローン4K空撮:MAVIC AIR2】臨済宗大本山方広寺半僧坊総本殿ー五百羅漢
2021年09月11日 12:12
浜松市北区細江町気賀の二三月峠にある二三月峠展望台にのぼってきました(^o^)!クルマでのぼってきたのですが、展望台のすぐ近くまで車でのぼることはできません( ̄▽ ̄;)。


頑張ってそうとう近くまでクルマで行ったのですが、それでも200mくらい歩きました(^▽^;)。来られてる方達は、多くの方達が下から歩きで登ってきた人達のようでした\(^o^)/。山頂の展望台の所には、何も無く展望台があるだけです


皆さんも、一度くらいは天気の良い日に来てみよう\(^o^)/!新しい体験や発見があるかもしれません(^_^)
二三月峠展望台(にさんがつとうげてんぼうだい)。≫
カテゴリー
二三月峠展望台(にさんがつとうげてんぼうだい)。
浜松市北区細江町気賀の二三月峠にある二三月峠展望台にのぼってきました(^o^)!クルマでのぼってきたのですが、展望台のすぐ近くまで車でのぼることはできません( ̄▽ ̄;)。


頑張ってそうとう近くまでクルマで行ったのですが、それでも200mくらい歩きました(^▽^;)。来られてる方達は、多くの方達が下から歩きで登ってきた人達のようでした\(^o^)/。山頂の展望台の所には、何も無く展望台があるだけです


皆さんも、一度くらいは天気の良い日に来てみよう\(^o^)/!新しい体験や発見があるかもしれません(^_^)
二三月峠
登山トレーニング 細江神社〜二、三月峠 (noboreru edition)
【尉ヶ峰林道(尉ヶ峰スカイライン)】浜松市北区 細江公園~二三月峠~尉ヶ峰~東名三ヶ日IC 3.25倍速
2021年09月10日 18:14
恐山(おそれざん)は、下北半島(しもきたはんとう)中央部あたりにある火山です(*^▽^*)カルデラ湖である宇曽利山湖(うそりさんこ)のほとりには、日本三大霊場の一つ恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ)があります!恐山菩提寺の中に温泉があって、参詣者は温泉に自由に入ることができます(^^♪東北に在住の方ならよく知ってるスポットかもしれませんが、西日本に住んでいる方には、名前は知っていても、どのようなところか知る人は少ないとおもいます(*^^)vテレビ番組でも取り上げられることがほとんどありません。(^▽^;)恐山に寺院があることも知らない人は少なくないのではないでしょうか。(^^;


恐山入口の川に赤い太鼓橋があり横に三途の川と書かれています。悪い人には、この橋が針の山に見えて渡れないと言われているようです。(^▽^;)。私たちが行った時には、渡れなくなってました(老朽化の為のようです)!( ̄▽ ̄;)。この川は、色がブルーで綺麗な色をしていましたが、魚とかは見当たりませんでした(;^_^A。


入山料を払い、寺院の中に入り歩いていくと、左右に小さい小屋があります(#^^#)。これは、無料で入れる(お寺の入山料は払わないといけませんが・・・)温泉です(*^-^*)!かけ流しみたいで、硫黄が強く入浴時間は3分~10分くらいまでと書いてありました(^O^)/!これだけ濃い温泉に入ったのは初めて(*^_^*)。行く時はタオルを準備して行ってください!(^^)!。




そのまま歩いていくと宇曽利山湖(うそりさんこ)が現れます(#^^#)!火山にできたカルデラ湖のようです(^O^)/!まったく波も無く静かな湖でした(*^^)v!魚はいないようです(火山のせいですかねぇ)(^_-)-☆。神秘的な湖です!(^^)!。



日本三大霊場、恐山(おそれざん)(*^-^*)≫
カテゴリー
日本三大霊場、恐山(おそれざん)(*^-^*)
恐山(おそれざん)は、下北半島(しもきたはんとう)中央部あたりにある火山です(*^▽^*)カルデラ湖である宇曽利山湖(うそりさんこ)のほとりには、日本三大霊場の一つ恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ)があります!恐山菩提寺の中に温泉があって、参詣者は温泉に自由に入ることができます(^^♪東北に在住の方ならよく知ってるスポットかもしれませんが、西日本に住んでいる方には、名前は知っていても、どのようなところか知る人は少ないとおもいます(*^^)vテレビ番組でも取り上げられることがほとんどありません。(^▽^;)恐山に寺院があることも知らない人は少なくないのではないでしょうか。(^^;


三途の川(#^^#)
恐山入口の川に赤い太鼓橋があり横に三途の川と書かれています。悪い人には、この橋が針の山に見えて渡れないと言われているようです。(^▽^;)。私たちが行った時には、渡れなくなってました(老朽化の為のようです)!( ̄▽ ̄;)。この川は、色がブルーで綺麗な色をしていましたが、魚とかは見当たりませんでした(;^_^A。


お寺の中の温泉に入ってみよう(^^♪
入山料を払い、寺院の中に入り歩いていくと、左右に小さい小屋があります(#^^#)。これは、無料で入れる(お寺の入山料は払わないといけませんが・・・)温泉です(*^-^*)!かけ流しみたいで、硫黄が強く入浴時間は3分~10分くらいまでと書いてありました(^O^)/!これだけ濃い温泉に入ったのは初めて(*^_^*)。行く時はタオルを準備して行ってください!(^^)!。


地獄を散策(*^_^*)
お寺の左奥から地獄が始まります(*^-^*)!1周3km程の参拝コースで、徒歩約40分くらいで周ることができます(*^_^*)。岩がゴロゴロしている間を縫うように歩きます(#^^#)!「重罪地獄」「賽(さい)の河原」「血の池地獄」「金堀地獄」などたくさんの地獄を見ながら歩きます(^^;!岩の隙間からは蒸気が出ているところもあり火山の上にいることを実感します(^^;!ほんとに地獄っぽいですよ(^_-)-☆。

宇曽利山湖(うそりさんこ)(^^)/!
そのまま歩いていくと宇曽利山湖(うそりさんこ)が現れます(#^^#)!火山にできたカルデラ湖のようです(^O^)/!まったく波も無く静かな湖でした(*^^)v!魚はいないようです(火山のせいですかねぇ)(^_-)-☆。神秘的な湖です!(^^)!。



日本三大霊場の一つ(*^-^*)
日本三大霊山がわかりますか?比叡山・高野山そして恐山のようです(^O^)/。「日本三大霊山」を全て制覇するのもいいのでは(*^▽^*)!興味があれば、一回くらい時間のある時に訪れるのもいいと思います(*^▽^*)。新しい体験や発見ができるかもしれませんよ!(^^)!霊場恐山を歩く 青森県むつ市
ドローン空撮 霊場恐山 青森 4K 60p - Osore-zan Sacred place Aomori
【ゆっくり怪談】学生時代に恐山に行った「青森で一番怖いとこ」【怖い話・洒落怖・怪談朗読】
2021年09月10日 04:04
浜松城は、浜松市中区にある城跡で、野面積みの石垣で知られています(*^_^*)。
歴代の城主の多くが江戸幕府の重役に出世したことから出世城で有名(^_-)-☆。
天守は、江戸時代初期にはなくなっていて、以降造られることはなかったみたいです!(^^)!。今の天守は、鉄筋コンクリートで作られたもので、丸岡城の天守閣が見本になっているみたいです(^^)/。
2021年1月1日(令和3年)浜松城天守がリニューアルオープンしたようです(^_^)。(まだリニューアルオープン後に行ってないので何処が変わったのか知りませんが・・・)



パーキングはありますが、停められる台数が多くないような感じでした(;^_^A!
駐車場に車を停めて歩き出すと、すぐにスターバックスコーヒーのそばに出ます(^_-)-☆。シャレた外観で、すぐに立ち寄りたくなります(#^.^#)!坂を登っていくと天守まではさほど距離はありません(*^▽^*)!あちこちに「リス」(台湾リスっぽい?)がいます(*^_^*)!以前ここが動物園だった時に飼っていた「リス」(台湾リスっぽい)で、舘山寺に引っ越しするときに捕らえることができなかった「リス」だそうです(;^_^A!注意してもらいたいのは、リスに餌をあげてはいけないようです(^^;!天守は、中に入ることができて上の方は展望台になっています(^^)/。眼下に見える風景はとても良く、浜松の街が広く見わたせます(#^^#)。残念なのは、天守が鉄筋コンクリート造りであるてんです(^_^;)!木造建築なら良かったのに(^▽^;)!東海地震、東南海地震の危険が噂される地域ですから鉄筋コンクリートなら安全だと思うのですが、ちょっと残念なかんじがします(^_^;)。春には桜が咲き夜のライトアップもあるので、桜の名所としても人気があります(*^-^*)。散歩にはいいところだと思います(^_^)/!



浜松城のすぐそばにある東照宮(とうしょうぐう)で、浜松城の前身の引間城があったところに建てられた神社だそうです(^_^)/。豊臣秀吉と徳川家康のブロンズ像があり、その真ん中に立って記念写真を撮ることができます(^^)/。浜松城から近い所なので、記念に写真を撮ってくるのも思い出になっていいと思います



時間に余裕のある方は、一度浜松城跡と元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)気が向いた時に来てみてください(^_^)v。あたらしい体験や発見ができるかもしれませんよ(^_-)-☆!
浜松城(^_^)/≫
カテゴリー
浜松城(^_^)/
浜松城は、浜松市中区にある城跡で、野面積みの石垣で知られています(*^_^*)。
歴代の城主の多くが江戸幕府の重役に出世したことから出世城で有名(^_-)-☆。
天守は、江戸時代初期にはなくなっていて、以降造られることはなかったみたいです!(^^)!。今の天守は、鉄筋コンクリートで作られたもので、丸岡城の天守閣が見本になっているみたいです(^^)/。
2021年1月1日(令和3年)浜松城天守がリニューアルオープンしたようです(^_^)。(まだリニューアルオープン後に行ってないので何処が変わったのか知りませんが・・・)



浜松城に行ってっみよう(^_^)!
パーキングはありますが、停められる台数が多くないような感じでした(;^_^A!
駐車場に車を停めて歩き出すと、すぐにスターバックスコーヒーのそばに出ます(^_-)-☆。シャレた外観で、すぐに立ち寄りたくなります(#^.^#)!坂を登っていくと天守まではさほど距離はありません(*^▽^*)!あちこちに「リス」(台湾リスっぽい?)がいます(*^_^*)!以前ここが動物園だった時に飼っていた「リス」(台湾リスっぽい)で、舘山寺に引っ越しするときに捕らえることができなかった「リス」だそうです(;^_^A!注意してもらいたいのは、リスに餌をあげてはいけないようです(^^;!天守は、中に入ることができて上の方は展望台になっています(^^)/。眼下に見える風景はとても良く、浜松の街が広く見わたせます(#^^#)。残念なのは、天守が鉄筋コンクリート造りであるてんです(^_^;)!木造建築なら良かったのに(^▽^;)!東海地震、東南海地震の危険が噂される地域ですから鉄筋コンクリートなら安全だと思うのですが、ちょっと残念なかんじがします(^_^;)。春には桜が咲き夜のライトアップもあるので、桜の名所としても人気があります(*^-^*)。散歩にはいいところだと思います(^_^)/!



元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)(*^_^*)!
浜松城のすぐそばにある東照宮(とうしょうぐう)で、浜松城の前身の引間城があったところに建てられた神社だそうです(^_^)/。豊臣秀吉と徳川家康のブロンズ像があり、その真ん中に立って記念写真を撮ることができます(^^)/。浜松城から近い所なので、記念に写真を撮ってくるのも思い出になっていいと思います



時間に余裕のある方は、一度浜松城跡と元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)気が向いた時に来てみてください(^_^)v。あたらしい体験や発見ができるかもしれませんよ(^_-)-☆!
静岡旅行 〜浜松城〜
浜松城 天守閣の展示をリニューアル(静岡県)
浜松城の中に入ってみました!
2021年09月09日 09:38


遊覧船は複数あるので回転は早いようです(^^♪行く前に注意してもらいたいのが波が高い時は運航を中止してしまうみたいなので洞窟に入る遊覧船が目的ならあらかじめ波の高さを確認して出掛ける必要があります(^_^)/乗っている時間は、さほど長くないので船に弱い方達でも大丈夫ではないでしょうか(#^.^#)





西伊豆・堂ヶ島!(^^)!≫
カテゴリー
西伊豆・堂ヶ島!(^^)!
堂ヶ島は、西伊豆町にある景勝地で、その美しさから「伊豆の松島」といわれています(*^-^*)昭和10年(1935年)に国の天然記念物に指定された伊豆の名所です(*^-^*)波の侵食でできた洞窟があり、遊覧船で中から洞窟を見ることができます(^_-)-☆「天窓洞」と言って天井が崩れて空いた穴があり、そこから入り込む光がとても綺麗です(#^^#)洞窟の上は遊歩道になっていて、天窓洞を上から見ることもできます

船で洞窟の中へ
洞窟を見る遊覧船は人気があり行列ができていました!遊覧船は複数あるので回転は早いようです(^^♪行く前に注意してもらいたいのが波が高い時は運航を中止してしまうみたいなので洞窟に入る遊覧船が目的ならあらかじめ波の高さを確認して出掛ける必要があります(^_^)/乗っている時間は、さほど長くないので船に弱い方達でも大丈夫ではないでしょうか(#^.^#)


歩いても楽しめます
遊覧船に乗った後は、洞窟の上を歩いてみるのもいいと思います(^_-)-☆ルートによっては、歩きにくいルートもあるので脚腰の悪い人や年配の人、小さな子を連れている人は、ちゃんとした道を選ぶと安心です(^○^)いい運動になりました(#^.^#)

